おはようサイク 20-10
2月15日(土) 天気 曇り
寒さも一段落した感じ、ネックウオーマー無し、ウエアーは何時もと同じだけどね。
明日、輪行サイクで乗る、折り畳み自転車を考えたが、雨の様子なので、フラットロードにする。
「真大橋」手前、道路が段になっている所で、10名のロードのグループとすれ違う。
同じ色のジャージの人が前後に、あとはチームジャージではなかった。
コンビニへ寄って、パンとジュース(210円)を買って、集合地へ。
参加者 10名 (後藤、多和田、飯沼、清水、和田、田中、今木、長谷川、内藤、私)
天気は良く無いけど、参加者が多い中、清水さんが、切り替えがどうも・・ 確認する。
11段コンポを自分で載せ替え、乗って来たのですが、何かしっくり来ない様だ。
メンテスタンドに乗せ、切り替えの確認をする。
インナー、インナーでは、フロントデレーラーのガイドに、チェーンが当たっており修正。
アウター、アウターでも、フロントデレーラーのガイドに当たるので、修正。
リヤの切り替えは、ほとんど問題なし、フロントも問題なし、終了です。
走って居ての不具合が有れば、再度調整することで、スタートする。
2組に分かれて、「谷汲」コースを考えながら、下道から「下座倉大橋」へ。
橋を渡って左折、堤防コースに入る。
「ゆ~みんぐ」を回り「揖斐川」堤防に入って、コースの確認をしながら、後ろへ下がる。
「井ノ口橋」からの何時ものコース、「揖斐校」裏からのコース、だが誰が行くかわ、判らずだ。
私は、「揖斐校」にするつもりで、中間ほどの位置で、走って居た。
高速道路の下をくぐって、「平野庄橋」東交差点でストップ、みんな一緒になった。
走りだして、Y字路を左、堤防道路に入って、清水さんが横に来て、コースの再確認。
なんとなく、私も「井ノ口橋」コースになってしまった感じで、スピードアップ。
後の事は、今木さんらに任せて、清水さんの後ろに付く。
時速29キロ、この状態なら・・ と思いながら走るが、少しすると、30キロになってきた。
後ろにも誰かいる感じ、多和田、和田さんくらいだろうけどね。
フロントはインナーなので、リヤがどんどん小さくなって、時速31キロ、ケイデンスは95回ほどだ。
「三町大橋」下をくぐって、中堤防橋の手前、清水さんが後ろを、私は、左への合図をする。
橋を渡って右折、後ろは? やっぱり予想の2人だった、きついは!
ドロップハンドルと違って、どうしても体がたってしまうのか、風を受ける感じがする。
何とか「井ノ口橋」までは・・ そんな感じになってきた。
「前島橋」「岡島橋」もほとんど止まらず、休む機会無し。
足もそうだが、呼吸がきつくなってきてしまい、「井ノ口橋」の途中で息切れ。
後ろにいた、多和田さんが2番手に着き、私はちぎれてしまいました。
いたはずの和田さんは見えず、もっと前で遅れた様子だった。
「井ノ口橋」右折、信号交差点引っ掛かり、さらに離されてしまう。
時速27キロくらいで頑張って走り、「303号線」を過ぎたところの交差点、左から黒いワンボックス、止まるかと思いきや、そのまま横断、こっちは急ブレーキ、こら! どこ見て走って・・! つい怒鳴ってしまった。
田んぼの中何もない交差点、車が見えてたので、ブレーキに手をかけていた為、助かりました。
トンネル前の上り坂、上の方にサイクリストが見えた。
誰かわからないけど、頑張って居るなあ! とか思いながら、坂を上り切り、トンネルへ。
向こうは車道、こっちは歩道を走り、でも少しづつ間が詰まって、清水さん? いやそれはないかな。
トンネルを出たところで、向こうが止まった、清水さんだ! なんかあった? 横断して止まる。
クランクが・・ あ! 蓋が無くなってる! ボルトが緩んだ? 工具を取り出す。
2本とも完全に緩んだ? いや締まってなかった感じのゆるみだ。
ギヤ側から、手でたたいて横の抜けを確認し、ボルトを締めこんで、とりあえず終了。
和田さんが合流、2人が先に走りだし、工具をしまって遅れて走りだす。
朝そこまで確認しなかったからなあ! とりあえずセーフだね。
「昆虫館」駐車場、「揖斐高」からのグループもついて休憩中、合流です。
走ったわー! でも息切れギブアップだった! そんな感じで、休憩水分補充です。


汗もしっかりかいているので、体を冷やさないように、遅かった私が、休憩を切り上げます。
今木、飯沼さんが先に道路に出たので、後に続いて出る。
途中で追い越されるのは、わかっているので、そのうち最後尾になる。
時速25キロ程だから、76歳の飯沼さん、良い感じだ頑張ってるよね。
「万代橋」を渡って右折、だらだら上り坂、清水さんが前に出たので、後を追ってスピードアップ。
ここだけは頑張れる、時速32キロ! 上り切ったところでアウト! ガス欠? と言われながら、最後尾へ。
適当に、空腹感もあり、今日の走りは終了! って感じだ。
最後尾から、少しの向かい風の抵抗を感じながら、風景を楽しんで走ります。
体が冷えないように、時速は24キロ程になってきたが、ケイデンスは97回ほどです。
ラジコンヘリコプターをやっている人、野球をやってる人、寒い中、みんなそれぞれ楽しんでいる。
河原の砂利回収も、そろそろ終わりのようで、大きな木もなくなって、広々としてきた。
マウンテンバイクで遊ぶのは、最高かもね。
そんなサイクリングを楽しんで、「泰山木」ゴールです。
今日も、お客さんで一杯だね。
私らの為に、8人席のお母さん2人が、移動してくれました。
明日は、雨で「知多半島」サイクリングは、延期になってしまった。
今年初めての、サイクリング中止ですなあ!
”新型コロナウイルス“ 60歳以上の私たち、怖いですが、こんな時にこそ、日ごろの運動が大切です。
持病を持たずに免疫力を高めておくこと、これが1番かな。 (どこで感染するかわからないもんね)
頑張らねば!!
寒さも一段落した感じ、ネックウオーマー無し、ウエアーは何時もと同じだけどね。
明日、輪行サイクで乗る、折り畳み自転車を考えたが、雨の様子なので、フラットロードにする。
「真大橋」手前、道路が段になっている所で、10名のロードのグループとすれ違う。
同じ色のジャージの人が前後に、あとはチームジャージではなかった。
コンビニへ寄って、パンとジュース(210円)を買って、集合地へ。
参加者 10名 (後藤、多和田、飯沼、清水、和田、田中、今木、長谷川、内藤、私)
天気は良く無いけど、参加者が多い中、清水さんが、切り替えがどうも・・ 確認する。
11段コンポを自分で載せ替え、乗って来たのですが、何かしっくり来ない様だ。
メンテスタンドに乗せ、切り替えの確認をする。
インナー、インナーでは、フロントデレーラーのガイドに、チェーンが当たっており修正。
アウター、アウターでも、フロントデレーラーのガイドに当たるので、修正。
リヤの切り替えは、ほとんど問題なし、フロントも問題なし、終了です。
走って居ての不具合が有れば、再度調整することで、スタートする。
2組に分かれて、「谷汲」コースを考えながら、下道から「下座倉大橋」へ。
橋を渡って左折、堤防コースに入る。
「ゆ~みんぐ」を回り「揖斐川」堤防に入って、コースの確認をしながら、後ろへ下がる。
「井ノ口橋」からの何時ものコース、「揖斐校」裏からのコース、だが誰が行くかわ、判らずだ。
私は、「揖斐校」にするつもりで、中間ほどの位置で、走って居た。
高速道路の下をくぐって、「平野庄橋」東交差点でストップ、みんな一緒になった。
走りだして、Y字路を左、堤防道路に入って、清水さんが横に来て、コースの再確認。
なんとなく、私も「井ノ口橋」コースになってしまった感じで、スピードアップ。
後の事は、今木さんらに任せて、清水さんの後ろに付く。
時速29キロ、この状態なら・・ と思いながら走るが、少しすると、30キロになってきた。
後ろにも誰かいる感じ、多和田、和田さんくらいだろうけどね。
フロントはインナーなので、リヤがどんどん小さくなって、時速31キロ、ケイデンスは95回ほどだ。
「三町大橋」下をくぐって、中堤防橋の手前、清水さんが後ろを、私は、左への合図をする。
橋を渡って右折、後ろは? やっぱり予想の2人だった、きついは!
ドロップハンドルと違って、どうしても体がたってしまうのか、風を受ける感じがする。
何とか「井ノ口橋」までは・・ そんな感じになってきた。
「前島橋」「岡島橋」もほとんど止まらず、休む機会無し。
足もそうだが、呼吸がきつくなってきてしまい、「井ノ口橋」の途中で息切れ。
後ろにいた、多和田さんが2番手に着き、私はちぎれてしまいました。
いたはずの和田さんは見えず、もっと前で遅れた様子だった。
「井ノ口橋」右折、信号交差点引っ掛かり、さらに離されてしまう。
時速27キロくらいで頑張って走り、「303号線」を過ぎたところの交差点、左から黒いワンボックス、止まるかと思いきや、そのまま横断、こっちは急ブレーキ、こら! どこ見て走って・・! つい怒鳴ってしまった。
田んぼの中何もない交差点、車が見えてたので、ブレーキに手をかけていた為、助かりました。
トンネル前の上り坂、上の方にサイクリストが見えた。
誰かわからないけど、頑張って居るなあ! とか思いながら、坂を上り切り、トンネルへ。
向こうは車道、こっちは歩道を走り、でも少しづつ間が詰まって、清水さん? いやそれはないかな。
トンネルを出たところで、向こうが止まった、清水さんだ! なんかあった? 横断して止まる。
クランクが・・ あ! 蓋が無くなってる! ボルトが緩んだ? 工具を取り出す。
2本とも完全に緩んだ? いや締まってなかった感じのゆるみだ。
ギヤ側から、手でたたいて横の抜けを確認し、ボルトを締めこんで、とりあえず終了。
和田さんが合流、2人が先に走りだし、工具をしまって遅れて走りだす。
朝そこまで確認しなかったからなあ! とりあえずセーフだね。
「昆虫館」駐車場、「揖斐高」からのグループもついて休憩中、合流です。
走ったわー! でも息切れギブアップだった! そんな感じで、休憩水分補充です。


汗もしっかりかいているので、体を冷やさないように、遅かった私が、休憩を切り上げます。
今木、飯沼さんが先に道路に出たので、後に続いて出る。
途中で追い越されるのは、わかっているので、そのうち最後尾になる。
時速25キロ程だから、76歳の飯沼さん、良い感じだ頑張ってるよね。
「万代橋」を渡って右折、だらだら上り坂、清水さんが前に出たので、後を追ってスピードアップ。
ここだけは頑張れる、時速32キロ! 上り切ったところでアウト! ガス欠? と言われながら、最後尾へ。
適当に、空腹感もあり、今日の走りは終了! って感じだ。
最後尾から、少しの向かい風の抵抗を感じながら、風景を楽しんで走ります。
体が冷えないように、時速は24キロ程になってきたが、ケイデンスは97回ほどです。
ラジコンヘリコプターをやっている人、野球をやってる人、寒い中、みんなそれぞれ楽しんでいる。
河原の砂利回収も、そろそろ終わりのようで、大きな木もなくなって、広々としてきた。
マウンテンバイクで遊ぶのは、最高かもね。
そんなサイクリングを楽しんで、「泰山木」ゴールです。
今日も、お客さんで一杯だね。
私らの為に、8人席のお母さん2人が、移動してくれました。
明日は、雨で「知多半島」サイクリングは、延期になってしまった。
今年初めての、サイクリング中止ですなあ!
”新型コロナウイルス“ 60歳以上の私たち、怖いですが、こんな時にこそ、日ごろの運動が大切です。
持病を持たずに免疫力を高めておくこと、これが1番かな。 (どこで感染するかわからないもんね)
頑張らねば!!