「大野町」名所旧跡巡りサイク 無事完走!
11月24日(日) 天気 曇り
「東海環状線」 「大垣西」~「大野神戸」インター間 開通イベントの為もあり、参加人数が、少ないが実施した。
車で道の駅に、自転車を下ろし、先ずは朝食、「たいさんぼく」でモーニングをして、集合地へ戻った。
8:00 道の駅「パレットピア大野」に集合。
参加者は、”サイクリングクラブちゃりんこPit”メンバーを含め、総勢17名
(後藤、高橋、飯沼、今木、西川、木村、多和田、和田、清水、内藤、私)
例のごとく、空気がない! ブレーキが・・ 等々、乗ってないので仕方ない。
簡単に子供のための交通ルールを、話した後、

リーダーサブリーダーを紹介などして、交通係スタートです。
その後から、子供たちを先頭に、スタートする。
「三水川」堤防を遡り、「大野温泉」の所を右折「北岡田邸」へ。
私たちの為に、特別に早く開門していただき、中へ入る。


文化財保護委員会の方に、説明をしていただき、屋敷内を一回り見学する。

ここから北へ、「黒野駅レールパーク」へ。
公園では、”三八市“ が開かれていて、買い物客でにぎわっていた。
再び「三水川」堤防に戻って、

「牧村家住宅」へ。茅葺屋根の民家、話をしてあったので、開放してくれてあり、中へ入って見学をしました。


この後、「野古墳群」へ。
ここでは、役場の人が説明をしてくれました。


「三水川」堤防に戻って、さらにさかのぼります。
どんどん川が小さくなって、小川って感じに。
途中の公園で、トイレ休憩です。

また堤防に戻って、川をさかのぼり、山のふもとの民家の間を走り、「北の神社」へ。
大理石の牛の彫り物

ここからは、南へ走ります。
「消防署」の前を走り、「303号線」を横切って、そのまま南へ。
田園風景の中直線道路、信号交差点を2段階右折、西へ向かって走ると「竹中半兵衛生誕の地」です。
今度は、東へ向かって走ります。
しばらくは田んぼの真ん中って感じ、民家があって見にくい交差点は、交通係が立ってます。
「揖斐2度桜」を見学、桜は咲いてないけどね。
ここからは、曲がり角が多く、交通係が大変です。
交差点の距離が近いんですよね。
南へ走って「上磯古墳群」到着
すぐ側にある「大野町バラ公園」へ。
ここはトイレもあるが、自販機があって、ジュースなどが買える。
すぐ側の「花田川」堤防へ、下って行くと右側に「パレットピア大野」が見えてくる。
駐車場周りは、高速道路のイベント開催もあり、にぎやかだ。
全員で記念写真を撮って、解散です。
人数が少なかったが、有意義なサイクリングだったと思う。
とにかく、事故もなくほぼ予定通り、昼過ぎには戻れましたし、雨も降られなかったしね。
このコースを基本にして、今後もやっていきたいと思っている。
スタッフとして頑張ってくれた、クラブのメンバーに感謝です。
ご苦労様でした!
家に戻って、「谷汲」の紅葉が良い感じそうなので、第2ラウンドです。
簡単にいこうと思い、自転車も同じフラットハンドルです。
「来振寺」横の坂を上って「万代橋」、裏道を走って「昆虫館」手前に出る、何時ものコース。
県道の方は、紅葉見物の車が多いからね、のんびりと走るには、このコースですね。
「谷汲」交差点右折、駐車場入り口からは、流石に人が多く、歩くことにした。
参道も紅葉のトンネルになって、良い感じですね。

山門の上の駐車場に自転車を止め、せっかくの紅葉なので、眺めながら石畳を歩くことにした。
途中、同じくらいの年かな? どれくらい歩かないといけないんですか? と聞かれ、それほどないですよ! と返事する。
最後少し階段がありますけど! ゆっくり行けば行けそうかな? 奥さんの声、大丈夫ですよ!
いい季節だもんね、こんな時くらい頑張って歩かないと、そう思いながら先へ足を進める。
なかなかの人で、あちこちで写真を撮っている人がいるが、スマホが多いですねえ!
階段の下から、奥之院を入れた紅葉も良い感じだ。

赤と黄色の紅葉した木が綺麗です。
台風でかな、真っ赤に紅葉する木が、無くなっていました。
曇ってきてはいたが、少し怪しくなってきたので、急いで戻る事に、洗濯物を入れないとダメなんですよ。
「大谷トンネル」のコース、少し頑張ってスピードを上げ戻ってきました。
雨は降らずに、役目を果たし一休み、「横蔵寺」は行けなかったが、まあいいでしょう!!
「東海環状線」 「大垣西」~「大野神戸」インター間 開通イベントの為もあり、参加人数が、少ないが実施した。
車で道の駅に、自転車を下ろし、先ずは朝食、「たいさんぼく」でモーニングをして、集合地へ戻った。
8:00 道の駅「パレットピア大野」に集合。
参加者は、”サイクリングクラブちゃりんこPit”メンバーを含め、総勢17名
(後藤、高橋、飯沼、今木、西川、木村、多和田、和田、清水、内藤、私)
例のごとく、空気がない! ブレーキが・・ 等々、乗ってないので仕方ない。
簡単に子供のための交通ルールを、話した後、

リーダーサブリーダーを紹介などして、交通係スタートです。
その後から、子供たちを先頭に、スタートする。
「三水川」堤防を遡り、「大野温泉」の所を右折「北岡田邸」へ。
私たちの為に、特別に早く開門していただき、中へ入る。


文化財保護委員会の方に、説明をしていただき、屋敷内を一回り見学する。

ここから北へ、「黒野駅レールパーク」へ。
公園では、”三八市“ が開かれていて、買い物客でにぎわっていた。
再び「三水川」堤防に戻って、

「牧村家住宅」へ。茅葺屋根の民家、話をしてあったので、開放してくれてあり、中へ入って見学をしました。


この後、「野古墳群」へ。
ここでは、役場の人が説明をしてくれました。


「三水川」堤防に戻って、さらにさかのぼります。
どんどん川が小さくなって、小川って感じに。
途中の公園で、トイレ休憩です。

また堤防に戻って、川をさかのぼり、山のふもとの民家の間を走り、「北の神社」へ。
大理石の牛の彫り物

ここからは、南へ走ります。
「消防署」の前を走り、「303号線」を横切って、そのまま南へ。
田園風景の中直線道路、信号交差点を2段階右折、西へ向かって走ると「竹中半兵衛生誕の地」です。
今度は、東へ向かって走ります。
しばらくは田んぼの真ん中って感じ、民家があって見にくい交差点は、交通係が立ってます。
「揖斐2度桜」を見学、桜は咲いてないけどね。

ここからは、曲がり角が多く、交通係が大変です。
交差点の距離が近いんですよね。
南へ走って「上磯古墳群」到着
すぐ側にある「大野町バラ公園」へ。
ここはトイレもあるが、自販機があって、ジュースなどが買える。
すぐ側の「花田川」堤防へ、下って行くと右側に「パレットピア大野」が見えてくる。
駐車場周りは、高速道路のイベント開催もあり、にぎやかだ。
全員で記念写真を撮って、解散です。

人数が少なかったが、有意義なサイクリングだったと思う。
とにかく、事故もなくほぼ予定通り、昼過ぎには戻れましたし、雨も降られなかったしね。
このコースを基本にして、今後もやっていきたいと思っている。
スタッフとして頑張ってくれた、クラブのメンバーに感謝です。
ご苦労様でした!
家に戻って、「谷汲」の紅葉が良い感じそうなので、第2ラウンドです。
簡単にいこうと思い、自転車も同じフラットハンドルです。
「来振寺」横の坂を上って「万代橋」、裏道を走って「昆虫館」手前に出る、何時ものコース。
県道の方は、紅葉見物の車が多いからね、のんびりと走るには、このコースですね。
「谷汲」交差点右折、駐車場入り口からは、流石に人が多く、歩くことにした。
参道も紅葉のトンネルになって、良い感じですね。

山門の上の駐車場に自転車を止め、せっかくの紅葉なので、眺めながら石畳を歩くことにした。
途中、同じくらいの年かな? どれくらい歩かないといけないんですか? と聞かれ、それほどないですよ! と返事する。
最後少し階段がありますけど! ゆっくり行けば行けそうかな? 奥さんの声、大丈夫ですよ!
いい季節だもんね、こんな時くらい頑張って歩かないと、そう思いながら先へ足を進める。
なかなかの人で、あちこちで写真を撮っている人がいるが、スマホが多いですねえ!
階段の下から、奥之院を入れた紅葉も良い感じだ。

赤と黄色の紅葉した木が綺麗です。

台風でかな、真っ赤に紅葉する木が、無くなっていました。
曇ってきてはいたが、少し怪しくなってきたので、急いで戻る事に、洗濯物を入れないとダメなんですよ。
「大谷トンネル」のコース、少し頑張ってスピードを上げ戻ってきました。
雨は降らずに、役目を果たし一休み、「横蔵寺」は行けなかったが、まあいいでしょう!!
この記事へのコメント